多くの鋳造が電気炉で材料を溶解。使われる誘導溶解炉は、電磁気学の粋だった。

炉内の材料は加熱され溶けるのに
なぜ、炉設備の鉄は溶けないの?
なぜ、炉内の湯の真ん中が盛り上がるの?

それらの疑問が、電磁気学を学ぶと氷解し、さらに鋳造で使われる多数の機械やセンサーの動作原理も解るようになる。

電磁気学のエッセンスがわずか4つの方程式にまとめられたマックスウェル方程式が初めて公開されたのは、1868年だと。

明治維新の4年前で、まだ幕末のころです。西欧で現代の電磁気学の基盤ができたのがこんなに早いとは驚きです。

人類が、電気と磁気を発見したのは?
電気は、稲妻・雷として知られていました。初めて気づいた電気は、電気。古代ギリシャのタレスは、紀元600年ごろ、「こはく」をなどでこすると、糸くずのような軽いものを引きつけるようになることを発見。これって、学校で下敷きをこすると髪の毛が逆立つのと同じですね。

磁気の利用は、船乗りの航海で羅針盤として天然磁石が使われたのが初めてではと。

1752年、アメリカの科学者、ベンジャミン・フランクリンは、雷の中でたこを上げてライデン瓶に電気をためて雷が電気だと証明。
1800年、イタリア人のボルタが、異種金属を塩水しみ込ませた紙で挟み重ねて電流を取り出す電池を発明。
1820年、デンマークの物理学者エルステッドが、電流が流れる導線の周りの磁石が動くことを発見
1831年、英国の実験科学者ファラデーが実験観察結果をまとめ「電磁誘導の法則」を発表
  これで、電流が磁界を作り、磁界の変化が電流を作る、相互に関係があることが明確に。
1864年、英国の物理数学者マクスウェルが、ファラデーや先人の電磁気関係の法則を方程式にまとめ発表、数学的帰結として電場と磁場が相互に直角に作りあい電場と磁場に直角な方向に進む電磁波を作ることを予言し、計算された速度が光速と一致することから光も電磁波だと。
 さらに物理数学者ヘヴィサイドがそれを下記の4つの式に簡略化できることを示した。(数学の重要性が明らかに)

現代の国際単位系(SI)では、それぞれの物理量の名称と単位は下記となります。

電気関係単位 磁気関係単位
電圧  V (ボルト) 電流 A(アンペア)
電界E  V/m 磁界H A/m
電束・電荷  C(クーロン) 磁束・(磁荷) Wb(ウェーバー)
電束密度D  C/m2 電荷密度ρ C/m3 磁束密度B  Wb/m2
静電容量・キャパシタンス  F(C/V ファラド) インダクタンス  H(Wb/A ヘンリー)
誘電率ε  F/m 透磁率μ  H/m
誘電率の定義 D=εE 透磁率の定義 B=μH

1905年、アインシュタインが、電流とともに動く観測者と静止した観測者で共に光速一定が成り立つ理論として特殊相対性理論を発表し、E=mC^2(エネルギーと質量が同等)だと。 これにより,電磁気学と力学の矛盾が解決され,古典物理学が 完成した(その後、量子力学が発展しそっちが現代物理学に)。 特殊相対性理論ではマクスウェルの電磁気学はそのまま生き残り,ニュー トンの力学が修正された.

現代でも、マックスウェル方程式に違反する現象は発見されていないそうです。
現代は、すべての設備・機器に電子機器・電子回路があり、スマホは電子機器の塊で指紋認証も電磁気を利用し、カードにはICチップがつき、家庭にある電磁調理器は電磁誘導で、電子レンジはマイクロウェーブ(電磁波)で食品を加熱。
車にも多数の電気モーターが設置されているけど、これも電磁気利用装置。

テレビは、放送局が発信する電磁波を、受信機で受け取り映像や音声に復調する装置。インターネットもWifiも電磁気利用で、通信のための海底ケーブルは光と電磁気の複合装置。
パソコンやCPUも電子機器の塊です。

そう、ローテクでハイテクの鋳造の現代を理解しようと思ったら、電磁気の基本の理解は「必須」なのです。

その歴史と解説は、宇宙での通信・制御で使われる電波の専門家のこれがお勧め。
マクスウェル方程式は衛星通信の基本
̶その創出の背景と導出過程̶ 飯田尚志(いいだ たかし)※ 編集顧問
  ※電子情報通信学会フェロー  独立行政法人宇宙航空研究開発機構理事
http://satcom.jp/84/technicallecturej.pdf
数式部分は理解難しければ読み飛ばし、発見と進展と応用の歴史を知るだけで、現代の先端科学の粗筋がわかります。