
30kg高周波誘導真空溶解設備

300ton 油圧プレス
1.研究室名 | 物質・材料研究機構 技術開発・共用部門 材料創製・加工ステーション 材料創製グループ |
---|---|
2.所在地 | 〒305-0047 茨城県つくば市千現1-2-1 |
3.研究室URL | https://www.nims.go.jp/research/station/manufacturing/index.html |
4.連絡先メールアドレス | HIBARU.Takaaki(a)nims.go.jp |
5.研究室の概要 | 研究支援部門として,金属材料研究における材料創製への溶解技術と塑性加工技術及び高エネルギー密度のビームを用いた高速溶接技術を保有している.依頼研究者の要望に応じて,金属元素の溶解合成から塑性加工による成形,さらに新合金開発研究や新加工プロセス開発研究などに協力している.また,機構のミッションとなる「機構の施設及び設備の共用」を促進させるため,当グループでは「技術の提供」という概念から共同研究や設備利用(技術代行)等により,機構外の研究者からの要望にも対応をしております. |
6.キーワード | 鉄鋼,特殊鋼,軽金属,超合金,レアメタル |
7.研究室の人員構成 | グループリーダー : 中村照美 (2022年4月現在) |
8.所属学会 | 日本鋳造工学会/日本鉄鋼協会/日本金属学会/溶接学会 |
9.鋳造技術関連の 主な研究テーマ |
|
10.鋳造関連の 主な研究設備,装置 |
5kg高周波真空溶解炉,30kg高周波真空溶解炉,コールドクルーシブル型浮揚溶解炉,加圧式ESR炉,300ton油圧プレス,熱間2段圧延機,溝ロール圧延機,冷間4段圧延機,スェージングマシーン,max.1250℃加熱炉,max.850℃焼鈍炉,max.1400℃熱処理炉,電子ビーム溶接機 |
11.技術相談が受けられる分野 /連携可能な分野 |
金属材料の研究用素材作製に関する技術相談,設備利用による技術代行 |
12.設備・装置の使用の可否 /依頼試験の可否 |
設備・装置の使用 : 可 (備考 : 約款,有料:技術代行)
依頼試験 : 可 (備考 : 契約等に基づく)
|
13.産学連携状況 | 関西大学,東京大学,東京工業大学,茨城大学,東京海洋大学,東北大学,兵庫県立大学,キッツメタルワークス,田中貴金属工業,セイコーホールディングス,大阪アサヒ商事,大同特殊鋼,東邦亜鉛,日本発条など,研究者連携のサンプル提供・共同研究や技術代行による設備利用等の実績有り.(2020-2021年度) |
14.その他特記事項 (特許・受賞等) |
日本鉄鋼協会 一般表彰 鉄鋼技能功績賞 |
15.記載日 | 2022年5月10日 |