
技術開発本部棟正門より

観察・分析等に用いる走査型電子顕微鏡(FE-SEM)(左:FIB, EDS, EBSD, 右:WDX, EDS)
1.研究室名 | 岐阜県産業技術総合センター |
---|---|
2.所在地 | 〒501-3265 |
3.研究室URL | |
4.連絡先メールアドレス | info(a)gitec.rd.pref.gifu.jp |
5.研究室の概要 | 岐阜県産業技術総合センターは、岐阜県内のモノづくり産業の発展を目的として、技術面から中小企業を支援する研究所です。センターが担う技術分野は、機械・金属、化学、繊維・紙、情報など多岐に亘り、モノづくり技術に関する研究開発や依頼試験・機器開放、技術相談を行っています。また、企業ニーズをとらえた各種研修会や講演会など開催することで、企業の人材育成や新技術の導入を支援しています。鋳造関連では、電子顕微鏡を用いた欠陥・異物の分析や、組織観察、成分分析等による不具合品の分析や、共同研究による技術開発に貢献しています。 |
6.キーワード | 片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、アルミ鋳物、アルミダイカスト、黄銅・青銅鋳物、亜鉛合金鋳物 |
7.研究室の人員構成 | 所長: (2022年5月現在) |
8.所属学会 | 日本鋳造工学会/日本金属学会/日本機械学会/塑性加工学会/精密工学会/ロボット学会/計測自動制御学会/電子情報通信学会/高分子学会 等 |
9.鋳造技術関連の 主な研究テーマ |
・鋳鉄の歪み取り熱処理に関する研究 |
10.鋳造関連の 主な研究設備,装置 |
X線CT装置、超音波検査装置、電界放出型走査電子顕微鏡(FIB,EDS,WDS,EBSD)、オージェ電子分光分析装置、X線光電子分光分析装置(XPS)、三次元粗さ解析電子顕微鏡、3次元レーザー加工機、ウォータージェット、電子ビーム表面加工装置、摩擦撹拌接合装置、熱分析装置(DSC,TG-DTA-MS,TMA)、熱伝導率測定機、高温摩擦摩耗試験機、残留応力測定機、万能試験機(25t)、アムスラー(50t)、疲労試験機、落錘型衝撃試験機、電動サーボプレス、精密平面研削機、各種硬度計、ナノインデンター、原子間力顕微鏡、レーザー顕微鏡、金属顕微鏡、サーモビューア、耐候試験機、冷熱衝撃試験機、蛍光X線分析装置、固体発光分析装置、高周波グロー放電発光分析装置、X線回折装置、赤外分光光度計、ラマン分光分析装置、ガスクロマトグラフ質量分析装置 |
11.技術相談が受けられる分野 /連携可能な分野 |
鋳造欠陥、材料分析、凝固組織、摩擦撹拌接合・プロセスに関する技術相談,共同研究等 |
12.設備・装置の使用の可否 /依頼試験の可否 |
設備・装置の使用 : 可 (備考 : )
依頼試験 : 可 (備考 : )
|
13.産学連携状況 | 岐阜大学、名古屋大学、名古屋工業大学、産業技術総合研究所、豊田工業大学 |
14.その他特記事項 (特許・受賞等) |
|
15.記載日 | 2022年5月 |