大学院における鋳造実習の様子。流動凝固解析を事前に実施。指導は客員教授(2013年度当時)神戸洋史氏(写真中央右)

大学院における鋳造実習の様子。流動凝固解析を事前に実施。指導は客員教授(2013年度当時)神戸洋史氏(写真中央右)

鋳物の残留応力と変形に及ぼす鋳型反力および鋳物収縮量連続測定実験(注湯中)の様子(FEM解析と比較を行う)

鋳物の残留応力と変形に及ぼす鋳型反力および鋳物収縮量連続測定実験(注湯中)の様子(FEM解析と比較を行う)

1.研究室名 早稲田大学 総合機械工学科 吉田研究室 (輸送機器・エネルギー材料研究室)
2.所在地

〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1早大理工59-322
TEL:03-5286-3329 FAX:03-5286-3329

3.研究室URL

http://www.yoshida.mech.waseda.ac.jp/home.html

4.連絡先メールアドレス

makoto-yoshida(a)waseda.jp
*(a)を@に変えてお送りください

5.研究室の概要

 設計と生産・加工・材料(素材)の間の壁なく縦横に活躍できる人材の輩出をめざしている。機械工学の素養を有する学生に対し生産技術の素養を融合させる。ほぼ全てのテーマが産業界・関連学協会とリンクしている。企業の場合は先行開発テーマを共有するケースが多い。学協会の場合は業界に共通した問題であり、解決が切望されるテーマを共有するケースが多い。企業または国研から客員教員をお迎えし関連テーマの指導に当たって頂いている。国家プロジェクトも主導または分担してきた。現在も、複数のプロジェクトを実施している。研究のための研究は行わない。仮にやや遠い将来となっても役に立つ道筋を立てた上で研究開発を行う。実社会に貢献することと同時に人類にとって永く役に立つ基礎的な知見をも産み出すことを本旨としている。

6.キーワード アルミニウム合金(鋳造・展伸)、鋳鉄、鋳鋼、EV パワーモジュール材料
7.研究室の人員構成

教授:吉田誠
客員教員:岡根利光、神戸洋史、本山雄一、茂泉健
博士課程:2名,修士2年:10名,修士1年:10名,学部4年:10名,学部3年(ゼミ生):10名
各務記念材料技術研究所:登録の企業研究員複数

(2022年6月現在)

8.所属学会 日本鋳造工学会、日本機械学会、日本金属学会、軽金属学会
9.鋳造技術関連の
  主な研究テーマ

・鋳鋼品の各種欠陥予測と対策に関する研究
・鋳鉄鋳物の残留応力と変形予測のための構成方程式の構築と実験的検証
・鋳鉄鋳物の変形予測のための砂型の構成方程式の構築と実験的検証
・アルミニウム合金の凝固割れ予測のための構成方程式の構築と実験的検証
・アルミニウム合金鋳物・ダイカストの残留応力と変形予測
・高圧ダイカストプロセスにおける各種欠陥制御と合金に関する研究
・次世代パワーモジュールにおける接合材料と熱・応力設計に関する研究

10.鋳造関連の
  主な研究設備,装置

CAE(AnyCasting, ProCAST), JmatPro, Abaqus, SolidWorks, 画像解析ソフトウエア、これらを利用した流動凝固+熱応力解析技術、高周波誘導溶解炉(鋳鉄、アルミニウム合金、銅合金8号程度)、半凝固引張試験装置、半溶融引張試験装置、砂型反力および鋳物収縮量連続測定装置、I Beam金型、鋳型反力測定機能付I Beam試験装置、3D砂型インクジェット式積層装置、鋳型内部減圧機能付き低圧鋳造装置、アルミニウム合金溶湯用の超音波印加装置、アルミニウム合金等の半凝固状態から常温に到るまでの粘弾塑性構成式の構築技術、熱伝達係数測定に関する技術、ザックス法等の残留応力解析技術、引張破面における介在物、破断チル層等の観察技術、共用分析装置等:FE-SEM with EDX, FE-TEM with EDX, WDX, DSC, DTA, 引張試験機、疲労試験機、炭酸ガスレーザー、ワイヤ放電加工機など

11.技術相談が受けられる分野
  /連携可能な分野

上記の研究テーマの分野の他に、半凝固成形技術、金型グラビティ、鋳ぐるみ技術、熱処理技術、炭素繊維・CNT等複合材料製造と評価技術、耐熱マグネシウム合金関係など産学連携実績あり。可能な範囲で対応させて頂きますのでお声がけを頂ければ幸いです。

12.設備・装置の使用の可否
  /依頼試験の可否
設備・装置の使用 : 要相談 (備考 : 共同研究契約等の状況によります。)
依頼試験 : 要相談 (備考 : 共同研究契約等の状況によります。)
13.産学連携状況

砂型3Dプリンタ関連、高圧ダイカスト欠陥制御(国プロ)高圧ダイカスト用合金開発と試作(学協会)鋳鉄組織定量化(学協会)他産学連携(NDA・共同研究契約による連携複数)

14.その他特記事項
  (特許・受賞等)

鋳造工学会優秀論文賞2回、日本金属学会論文賞2回、軽金属学会論文賞2回、軽金属学会若手論文賞複数回、日本金属学会金属組織写真奨励賞、特許:鋳造プロセスに関する国内外の「成立」特許複数、Scopus登録論文100本以上、社会人博士輩出複数名

15.記載日 2022年4月28日