
球状黒鉛の走査透過電子顕微鏡(STEM)観察の一例. (a)STEM-BF, (b)STEM-HAADF. SFは積層欠陥、Xは介在物. 引用: Reports of the JFS Meeting, 173, 11 (2019), https://doi.org/10.11279/jfeskouen.173_11

積層造形-溶浸法により作製したTi-Mg合金バルク材. 日本鋳造工学会講演概要集, 178 (2021) 94. 引用: https://doi.org/10.11279/jfeskouen.178_94
1.研究室名 | 兵庫県立大学大学院 工学研究科 材料設計グループ |
---|---|
2.所在地 | 〒671-2280 兵庫県 姫路市 書写 2167 |
3.研究室URL | |
4.連絡先メールアドレス | t-nagase(a)eng.u-hyogo.ac.jp |
5.研究室の概要 | キーワードとして「 材料設計(マテリアルDX)」、「凝固・鋳造」、「電子顕微鏡」、「金属新素材」をあげ、主に金属材料の設計・開発と電子顕微鏡観察を行っている研究室です。電子顕微鏡を中心とした組織観察に加え、兵庫県の特徴であるSPring-8・NewSUBARUなどの放射光施設、大型計算機・富岳などとの連携も視野に入れながら研究を進めています。 |
6.キーワード | 電子顕微鏡、鋳鉄、非鉄金属、ハイエントロピー合金、積層造形、教材開発 |
7.研究室の人員構成 | 教授 永瀬丈嗣 |
8.所属学会 | 日本鋳造工学会/日本金属学会/顕微鏡学会/軽金属学会/日本材料学会 |
9.鋳造技術関連の 主な研究テーマ |
・鋳鉄の電子顕微鏡観察 |
10.鋳造関連の 主な研究設備,装置 |
電子顕微鏡試料作製装置 |
11.技術相談が受けられる分野 /連携可能な分野 |
鋳鉄の電子顕微鏡観察 |
12.設備・装置の使用の可否 /依頼試験の可否 |
設備・装置の使用 : 可 (備考 : )
依頼試験 : 否 (備考 : )
|
13.産学連携状況 | チタン合金・金属3Dプリンターに関する研究(1件) |
14.その他特記事項 (特許・受賞等) |
日本金属学会論文賞(2021年) : Co-Cr系生体用合金に関する研究 |
15.記載日 | 2022年5月 |