第9回:オンライン講座「理事による技術・情報・文化発信講座」(会員聴講無料)のご案内

オンライン講座「理事による技術・情報・文化発信講座」 第9回のご案内

公益社団法人日本鋳造工学会では,理事(有志)による無料で聴講できるWEB講座を開設しました.会員の皆様には無料でご聴講いただけます.日本鋳造工学会の会員,若手・中堅の方,技術・業務面においてヒントを探しておられる方,いまさら聞けない話など,鋳造に関わる専門家が解説するこの機会をぜひご利用いただき,鋳造工学への理解を深めていただきたく,ご案内申し上げます.
最終回となる第9回は2名の講師により,鋳鉄を中心とした鉄系材料に関する講演を予定しております.どうぞふるってご聴講ください.なお,都合により第10回の講座は中止となりました.楽しみにしてくださっていた皆様には大変申し訳ありません.

オンライン講座スケジュール

*本講座はZoomを使用したオンライン講座です.必要なアプリケーションのインストール,通信環境は参加者ご自身で用意ください.

*日本鋳造工学会会員(正会員・維持会員・学生会員・外国会員)を受講対象としています.ただし,維持会員は代表者他1~4口は5名まで,5口以上は10名までご参加いただけます.
*現在会員でない方はご入会いただくことで聴講が可能です.本講座聴講希望の方は入会金が無料となりますので,積極的なご入会をお待ちしております.

参加方法

【日本鋳造工学会会員の方(正会員・維持会員・学生会員・外国会員)】

・8月26日配信のメールマガジンに記載されているURLからサイトにアクセスし,申込フォームに必要事項入力の上送信ください.折り返し参加方法を記したメールが届きます.
・メールマガジンが届かない,あるいはメールアドレス未登録の方は下記フォームからお申込みください.折り返しご案内を送信します(次回もメールマガジンでご案内を配信しますので,メールアドレスをご登録(更新)いただくことをお勧めします).
↓こちらからご登録ください↓

 

【会員以外の方】

・下記より,日本鋳造工学会へのご入会手続きをお願いいたします.
本講座参加者の方は入会金が無料になります.この機にぜひご入会ください.
入会申込フォーム最下部の備考欄に「理事によるオンライン講座」とご記入ください
↓入会はこちらから↓

 


【 第9回 】9月13日(土) 13:00~14:50

1)13:00~13:50 講師:安田秀幸(京都大学)

 テーマ:見て楽しむ鋳造・凝固組織

「見ればすべてが分かる」というのは少々刹那的かもしれませんが,実際に見なければ分からないことがあるのも事実です.本講では,鋳造現象に対する新たな洞察を得る一助となることを願い,鋳鉄,アルミニウム合金,マグネシウム合金,チタン合金などにおける凝固組織が形成される過程を,X線イメージングを用いて可視化した事例を紹介します.

<10分間休憩>

2)14:00~14:50 講師:矢野賢一(三重大学) 

 テーマ:CFD最適化技術を活用した鋳造分野における製品品質と生産性の向上

数値流体力学(CFD)を活用したCFD最適化技術に関する紹介を行うとともに,アルミニウム合金の重力金型鋳造における多段階注湯制御入力の最適化,流路内空気巻き込みの低減を目的としたダイカストランナー形状最適化,アルミニウム合金ダイカストのガス欠陥を低減するオーバーフロー自動設計システム,フルモールド鋳造法における大型鋳物製造のための残渣トラップ最適設計手法などについて,製品品質と生産性の向上を実現した事例について紹介します.

 


TOP