平成29年度 各賞受賞者
第170回全国講演大会(平成29年9月30日,10月1日)学生優秀講演賞受賞者
   岩手大学大学院       成田拓也 君
    岩手大学大学院       松田 涼 君
    ものつくり大学大学院    加藤祐樹 君
    早稲田大学大学院      水野裕登 君
    関西大学大学院       下薄拓実 君
    関西大学大学院       牧野啄也 君
第169回全国講演大会(平成29年5月27日,28日) 学生優秀講演賞受賞者
   千葉工業大学大学院     澤谷 拓馬 君
    東京工業大学大学院     高山 雄介 君
    早稲田大学大学院       佐野 友祐 君 
    山梨大学大学院        末木 裕太 君
    Chulalongkorn University  Jatupon Opapaiboon 君
 
平成29年度 各賞受賞者一覧表
平成29年
 公益社団法人 日本鋳造工学会
| 1.日本鋳造工学大賞 | 石原 安興 君 松原 安宏 君 | 長年にわたり学会の発展に力を尽くすとともに,鋳造に関する学問・技術の進歩向上に指導的役割を果たし,鋳造工業の発展に寄与された功績 | |
|---|---|---|---|
| 2.論文賞 | |||
| 優秀論文賞 | 古川 雄一 君 | 「アルミニウム合金の溶湯熱を利用するダイカスト工程内金型軟窒化プロセス」(『鋳造工学』第88巻第11号掲載) | |
| 論文賞 | 平田 直哉 君 | 「安定化粒子法による注湯中の凝固を考慮した引け巣形成挙動解析」(『鋳造工学』第88巻第1号掲載) | |
| 久保  順 君 | 「表面張力と酸化被膜の影響を考慮した薄肉平板アルミニウム合金鋳物の湯流れ解析」(『鋳造工学』第88巻第3号掲載) | ||
| 門井 浩太 君 | 「片状黒鉛鋳鉄溶接のための共金系溶接材料の検討」(『鋳造工学』第88巻第9号掲載) | ||
| 3.クボタ賞 | 菅野 利猛 君 | 「片状黒鉛鋳鉄及び球状黒鉛鋳鉄の研究による産業界への貢献」 | |
| 和氣 慎 君 | 「ダクタイル鋳鉄の新市場開拓ならびに若手人材育成を通じての鋳造業界への貢献と本会本部,支部運営への貢献」 | ||
| 4.飯高賞 | 山縣 裕 君 | 「高機能アルミニウム合金鋳物の組織制御と成形技術の研究」 | |
| 5.功労賞 | 村田 秀明 君 | 長年にわたり学会の運営に尽力し,その発展に多大な貢献をされた功労 | |
| 6.技術賞 | 八百川 盾 君 | 「型レス鋳造技術の開発と展開」 | |
| 金澤 賢一 君 | 「ダイカストにおける空気巻き込み欠陥低減のための湯口方案最適設計技術の開発」 | ||
| 渡辺 兼三 君 | 「鋳物砂の新再生システムの開発」 | ||
| 7.網谷賞 | 株式会社木村鋳造所/開発部 材質改善チーム | 改善事例『片状黒鉛鋳鉄用接種剤の溶け残り不具合の改善と品質の安定化』(『鋳造工学』第88巻第2号掲載) | |
| 株式会社今西製作所 成形技術部 | 改善事例『人工砂導入によるフラン自硬性鋳型鋳造作業の環境会z千』(『鋳造工学』第88巻第3号掲載) | ||
| 株式会社センシュー デマンド2 | 改善事例『電気炉溶解材料供給遅れ低減による出銑量向上』(『鋳造工学』第88巻第9号掲載) | ||
| トヨタ自動車株式会社 堤工場部品製造部 SSサークルPart2 | 改善事例『高真空アルミニウムダイカスト製サスペンションメンバー湯じわ不良撲滅』(『鋳造工学』第88巻第11号掲載) | ||
| 8.豊田賞 | 新東工業株式会社鋳造事業部 | 「安全,省エネに配慮した傾動金型重力鋳造機の開発による安定したアルミ鋳物づくりへの貢献」 | |
| 株式会社大紀アルミニウム工業所 | 「高熱伝導ダイカスト部品市場の拡大」 | ||
| 株式会社本田技術研究所/栁河精機株式会社 | 「アルミ中空ダイカストサブフレームの開発」 | ||
| 9.日下賞 | 松木 俊朗 君 | 「鋳鉄の材質制御に関する研究」 | |
| 柳楽 知也 君 | 「金属合金の凝固・変形のその場観察と凝固組織制御,鋳造欠陥生成に関する研究」 | ||
| 遠藤 栄治 君 | 「合金工具鋼鋳鋼の組織,機械的性質及び摩耗特性の改善に関する研究」 | ||
