鋳鋼では補修溶接を行うことがありますが,鋳鉄では補修溶接ができないと聞きました.なぜでしょうか? (質問者:TAKE TAKE)

鋳鋼と鋳鉄では,規定される炭素量が異なり,これに伴う組織形態の違いが補修溶接の難易度に大きく影響します.鋳鋼は一般的な鋼と同様にフェライト,パーライト,マルテンサイト等を有する組織形態のため,鋼に適用されている方法での補 […]

続きを読む
非鉄
鉄鋼は水で焼入れると硬くなりますが,アルミニウム合金は硬くなりません.なぜなのでしょうか?(質問者:まーかす)

日本刀や包丁などの素材に用いられる一部の鉄鋼では,800℃程度に加熱した後の急冷直後(水で焼入れる)に硬さが著しく増大することがあります.この現象は,マルテンサイト変態に起因し,鉄鋼の代表的な強化メカニズムとして古くから […]

続きを読む
非鉄
アルミ鋳物AC4Cの組織観察をしていると,この写真のようにSiが凝集したような領域が観察されることがあります.原因は何でしょうか?また,機械的強度や耐気密性に対して悪影響はあるのでしょうか? (質問者:天水鉢ウォッチャー)

 大型の砂型鋳物で,写真のようなミクロ組織が鋳肌近傍に観察されるということから考えて,逆偏析が生じているものと考えられます.Siが凝集したような組織は,共晶組織と呼ばれるものです.  砂型に注湯された溶湯は,砂型から熱を […]

続きを読む
本誌70巻709頁(1998年10月),71巻104頁(1999年2月)などの論文で,球状黒鉛鋳鉄の表面と内部の凝固時間比で溶湯ひけ傾向が評価できるとありますが,なぜかわかりません.詳しく説明してください.

 文意が読み取りにくい論文ですが,本文中で鋳物のひけ発生を表面と内部の凝固時間比から推測することは他の研究者も述べており,MDE値やマッシイ度として測定できる,としています.  中も外も同時に凝固する場合(凝固時間比1に […]

続きを読む
ネズミ鋳鉄の共晶セルの見えやすい,見えにくいは何が影響しているのですか? 同じくセル境界の面積は,何に依存していますか? 成分は関係ありますか?

 ねずみ(片状黒鉛)鋳鉄の凝固過程で生じる共晶セルは、鋳鉄が共晶凝固をするときの核生成・成長の単位となっており、接種のような不均質核生成を促進するような処理を施すと、共晶セル数は増加します。また、溶湯内にリン(P)を多く […]

続きを読む
鋳造時に発生する欠陥として,割れがありますが,高温割れと低温割れの違いや原因を教えてください.

 高温割れや熱間割れといわれている割れは,凝固が完了する前に凝固収縮が型や鋳物自体の形状に起因して拘束されることで発生します.局所的に凝固が遅れる場合には,すでに凝固完了した部分が,最終凝固部を引張ることになるため割れや […]

続きを読む
球状黒鉛鋳鉄で, 引けの抑制に効くのは共晶凝固時の黒鉛晶出であり, 初晶の黒鉛は引け抑制効果が少ないのはなぜですか?

 下の図1と2に示すように, ひけ巣は共晶成分で最も少なくなり, 過共晶では再び増します.  過共晶成分では, 状態図からも分かるように, 液相から直接初晶の球状黒鉛が晶出します.      その後, 温度が下がるにつれ […]

続きを読む
非鉄
アルミニウム溶湯に不活性ガスを流すと溶解している水素ガスが補足されるそうですが,そのメカニズムを教えて下さい

不活性ガスをアルミ溶湯中に吹き込むと気泡になって上昇するが,その気泡に水素が拡散し,水素を含んだ気泡が溶湯表面に達し,水素ガスが溶湯中から除去されます.また,水分量の多いガスを使用すると,気泡中に最初から水素が存在するた […]

続きを読む
非鉄
ダイカストでは鋳造圧力と投影面積から型開き力を算出しますがなぜ製品投影面積1面分しか使用しないのでしょうか? 圧力は流動体に均等に伝播するので固定側と可動側を足した面積が必要になるのではないでしょうか? 固定側は動かない=型開き力が働かないので必要ないということでしょうか?

 質問者のおっしゃる通り,可動型と固定型の両方に溶湯の力が働き,金型が開きます.可動型,固定型ともに型開き力相当の力が必要です.しかし,ダイカストマシンでは可動型にかかる力が機械的に固定型にかかるため,型締め力は片側の型 […]

続きを読む
鋳鉄ほどの炭素が含まれていれば,共析炭化物が大量にでると思うのですが,析出しないのはなぜですか.

ご質問の「共析炭化物」を共晶凝固後から共析変態開始直上までに生成するセメンタイト(Fe3C)と理解して説明します. 鉄―炭素状態図では,炭素(C)含有量2%を境に少ない方を鋼,多い方を鋳鉄と区別しています.さらに鋼はFe […]

続きを読む