焼入焼戻後に硬度が規格に入らなかったり,固溶化後に大補修を行って鋭敏化の恐れがある場合などに再熱処理を行うことがありますが,再熱処理を行うにあたって何かデメリットはあるのでしょうか? また,デメリットがある場合,再熱処理の限度回数は何を基準に考えれば良いでしょうか

材料や組成によって熱処理方法も異なることから,一般的な回答は難しいです.

 再熱処理を行うに当たってのデメリットについては,材質にもよりますが,再熱処理は高温に加熱することが多いので酸化や脱炭が起こり,要求される組織や硬さが得られなくなることや,長時間保持保持により結晶粒の粗大化などの問題が生じます.さらに,その後の冷却過程でも,冷却速度によっては残留応力や変形などで所定の形状が得られない,割れ,脆化相析出などの問題も出てくる可能性があります.

また,再熱処理が必要になる場合には,再熱処理を行わなければならない原因を十分に調査する必要があります.例えば質問にあるような硬度の問題では,再度熱処理を行っても焼入温度が低ければ十分な硬度が得られないでしょうし,高合金系の鋳鋼であれば,焼戻しを繰り返すことで二次炭化物を析出させ,焼戻二次硬化により十分な硬さを得ることができる可能性もあります.また,オーステナイト系ステンレス鋼の場合では,補修溶接した後はCr系炭化物析出による鋭敏化を抑制するために,溶体化処理を行なって炭化物を基地中に固溶させる必要がありますので,再熱処理は必ず行わなければなりません.

これらを十分に考慮して再熱処理の回数を規定する必要があります.

                                                                                                                                                                                               (「鋳造工学」93巻12号掲載)