鉄-炭素2元平衡状態図は常温で基地組織はフェライトなのに,なぜパーライトが出るのですか?
確かに熱力学平衡状態では,室温でフェライトと黒鉛になります.しかし質問にあるように,実際の鋳鉄鋳物ではねずみ鋳鉄に代表されるようにフェライトとセメンタイトの層状組織であるパーライトが基地組織中に生成します.パーライトが出 […]
チャンキー黒鉛をなくす方法についてお教えください.
もちろん黒鉛粒数を増せばチャンキーはなくなるのですが, 実際の大物製品ではそれほど黒鉛粒数を増すことは出来ないので, 現実的にはSb(アンチモン)を使ってチャンキー黒鉛を止めている会社が多いようです. RE(レアース)の […]
黒鉛球状化率とは何物なのでしょうか? 球状黒鉛鋳鉄品のJIS G 5502に示されている測定法と評価基準の一つなのですが,物理的にどんな意味合いがあるのでしょうか?教えてください.
鋳鉄とは,片状黒鉛,CV黒鉛,球状黒鉛などの黒鉛(非金属)が鋼の中に3次元に分散している自然に出来た複合材料です.そしてどの形状の黒鉛が存在するかにより,機械的性質(引張強さ伸びなど)や物理的性質(熱伝導度,ヤング率,減 […]
鋳鉄は,生産性の良い金型をあまり使わないのはなぜですか?
鉄には非鉄や鋼とは異なり,チル化という問題があります.これが,金型をあまり用いない最大の原因です. 鋳鉄は,ジキルとハイド氏のように黒鉛が出るタイ プ(片状黒鉛や球状黒鉛鋳鉄)とチルと言って黒鉛が析出しない硬くて脆いタイ […]
球状黒鉛鋳鉄の引張試験用供試材は,JISG5502では,「鋳込みの終わり近くに鋳造する」と記載されています.しかし,実際の鋳込みは,製品等により時間がばらついて,結果として安定的な試験結果が出ません.そうならないようにするためには,(フェイディングを見越して)予めMgを高めにする等の工夫をした方がよいのでしょうか? また弊社では,ほとんどの場合(客先立ち会い等含めて),試験片は球状化処理直後に採取していますが,それは厳密には正しくないやりかたでしょうか?
球状化処理後,注湯までに長時間経過した鋳鉄溶湯では,球状化不良やチルの発生などの問題が生じます. 良好な球状黒鉛鋳鉄を得るための溶湯処理条件は,球 状化剤の粒度や添加量,溶湯の量,処理温度などの諸条件により変動しますが, […]
片状黒鉛鋳鉄の引張りと圧縮の機械的特性は,どう違いますか?また,疲労試験において圧縮成分を含む試験を行った場合(応力比R<0),注意するべき点はありますか?
引張強さは鋳鉄の材質を表わす目安となっていることはご存じかと思います. JIS G 5501ではねずみ鋳鉄(片状黒鉛鋳鉄)の引張強さは,100〜350MPaとなっています. 圧縮試験は引張試験ほど頻繁には行われませんが, […]
鋳鉄の溶湯処理で,フラックス処理・接種処理・球状化処理は同時にやらないのは何故ですか?
それぞれの処理に以下のような役割があり,同時処理ではそれぞれの効果が十分に発揮できないからです.また,処理効果は経時変化により減衰していく(フェーディングする)ものです.処理時間の経過で質が変化するという点では,鋳鉄溶湯 […]
鋳鉄のインモールド法とコンバータ法を比較すると製品の特性に差がでますか?
【コンバーター法】 は,コンバータの底部の一角に孔の開けられた黒鉛製の仕切り板で囲まれた反応室を設置し,コンバータを水平状に倒した状態で,反応室にMgを装入して蓋を します. その後,反応室を下にして垂直に起こすことで, […]
鋳鉄の引張り試験を行ったとき、明瞭な降伏(弾性限)が認められないのはなぜですか?
金属の塑性変形は,特定の結晶面を原子がすべることによって起こります. すべりは転位が動くことによって生じます.転位が何らかの理由により固着さ れて,すべりが困難なとき明瞭な降伏点が認められます.たとえば,軟鋼の場合,炭素 […]
鋳鉄の引け巣試験をしたいと思っていますが、試験片の形状について教えてください.
一般に,「鋳鉄ではひけ巣は発生しない」としていますが,実際にはひけ巣が問題となることがあり,これに関する研究報告も数多く発表されています. 引け性の実験には,アルミニウム系では円錐形の試験片を用いたりしているようですが, […]