非鉄
アルミニウム溶湯はどうやって脱ガスするのでしょうか.

 脱ガス方法としては,不活性ガスの吹き込みとフラックス処理があります.不活性ガスとしては,ArとN2があります.吹き込み方法はランス,ポーラスプラグ,回転脱ガス装置があります.不活性ガスの気泡に水素ガスが拡散し脱ガスされ […]

続きを読む
鋳鉄(3.3%C, 2.7%Si)では,凝固収縮量が-0.9%であるのに,凝固時に体積が膨張します.その理由を教えてください.

 鋳鉄の場合,比重が7.0から7.3g/cm3の溶湯から約2.0g/cm3の黒鉛が晶出します. つまり,鋳鉄では黒鉛晶出による体積の増加があるので,基地(鉄)が凝固時に収縮しても,それを上回る程度の膨張があり,体積が膨張 […]

続きを読む
非鉄
鋳造現場にたずさわっていなく,素人です.ADC12の表面外観不良改善方法について教えて下さい.内部にフクレがあることにより,次工程のショットブラストで叩かれて,表面が割れ剥離が発生します.表面がしっかり凝固していないことで発生しているように思えます.離型材を絞るなど行ってきましたが,効果がでていません.

 ショットブラスト後に発生するダイカストの「はがれ」や「めくれ」の現象と思われます.正常なダイカストの表面層は,微細なα-Alで構成される100~200μm程度のチル層と呼ばれる層が形成されますが,二重乗り(水平方向の湯 […]

続きを読む
共通
鋳造CAEを使用したシミュレーションに必要な物性値や物性値の精度はどの程度必要でしょうか.

 一例として流動・凝固シミュレーションを行うためには,対象とする金属溶湯や型の密度,比熱,熱伝導率が必要となります.また,流動・凝固シミュレーションでは,相変化を伴い金属溶湯の密度が温度によって変化するため,比熱,熱伝導 […]

続きを読む
鉄に疲労亀裂が発生するとき,表面と内部で亀裂の進展に差が生じることがあるのはなぜですか?

 板材に均等な力がかかっている場合,疲労亀裂は理論的には一様に進展するに思われますが,様々な要因の影響で一様には進展しません.その要因としては,力学的要因,組織的要因,機械的要因の3つが考えられます.  まず,力学的要因 […]

続きを読む
共通
傾動式、ストッパーノズル式の注湯方法の利点・欠点または特徴を取り扱う湯種(FC/FCD)と絡めて教えてください. 例えば, Mgイオンがストッパーを浸食するため, FCDをストッパーノズル式で注湯する際は浸食されにくいストッパーを使う必要がある…等

 一般的に傾動式の注湯は, FCやFCDなどの鋳鉄で用いられることが多い. ストッパー方式は, 鋳鋼などの比較的融点の高い溶湯に対して用いられることが多い. 傾動式の注湯では, ノロが入りやすい問題や, 注湯時に溶湯が酸 […]

続きを読む
自動車のマルチマテリアル化が進んでいますが,鉄系鋳造材料の利用が必須である部品はありますか.

 近年,カーボンニュートラルのための方策が検討され,自動車では,電動化とともに,軽量化が大きな課題となっています.軽量化のためには,軽量材料に材料置換をしていくということも重要な方策となり,高密度の鉄系の材料は減少してい […]

続きを読む
共通
無機中子の種類や,メリットとデメリットを教えてください.

 無機鋳型は,水ガラス系とセメント系に分類されます.これまで主に中子として使用されていた無機鋳型は,けい砂に3~4%程度のけい酸ソーダ(水ガラス)を添加,混錬し中子型へ充填後,炭酸ガスを吹き込む炭酸ガス法が主流でした.無 […]

続きを読む
共通
人工砂を用いる場合天然珪砂と比較してどのようなことに注意する必要がありますか.

 人工砂の最大の利点は,耐火度の高いアルミナが含まれているため,耐焼着性に優れているということです.逆に人工砂の最大の欠点は,天然珪砂のような低温(573℃)でのα石英からβ石英への変態による熱膨張(約1.4%)が起らな […]

続きを読む
JIS規格の材料記号における数字は,機械構造用炭素鋼は含有される炭素量で表示されますが,鋳鉄や鋳鋼では何故引張強さで表示されるのでしょうか.例えば,FC200を作製して,引張強さが250MPa以上あった場合は,FC250と称しても問題ないのでしょうか.

 材料のJIS規格は材質(性質)の規格と化学成分の規格に大別されます.例えば,炭素鋼では機械構造用炭素鋼(S[炭素量×100]C材)や炭素工具鋼(SK[炭素量×100]材)は前者であり,一般構造用圧延鋼(SS材)は後者で […]

続きを読む