オーステンパ球状黒鉛鋳鉄は強度に優れているそうですが,大型の機械部品にあまり用いられていないのはなぜですか?

 「オーステンパ球状黒鉛鋳鉄」とは,特殊な熱処理で基地組織をベイナイトにすることにより,高靱性を持たせた高級鋳鉄です.一般的に,ADI(Austempered Ductile Iron)と呼んでいます.このADIは,一般 […]

続きを読む
球状黒鉛鋳鉄は構造材として何℃まで使用可能でしょうか?球状黒鉛鋳鉄の温度変化に伴う強度について教えて下さい.

 球状黒鉛鋳鉄の温度変化に伴う強度の変化ですが,室温以下の低温では脆化現象を引き起こす事により,引張強さ及び耐力は増加し,伸びは低下します.一方,高温側では約200℃付近までは引張強さは概ね室温と同定度の強度を示しますが […]

続きを読む
鋳鉄特有の鋳造欠陥にはどんなものがありますか? どのような機構で発生し,どの程度の大きさになりますか? また,発生しやすい部位を教えて下さい.

日本鋳造工学会編「鋳造欠陥とその対策」では,鋳造欠陥を発生箇所や原因により,A)寸法・形状不良,B)ひけ巣,C)ガス欠陥,D)割れ,E)介在物,F)外観不良,G)中子不良,H)鋳肌不良,I )組織不良,J)破面不良,K) […]

続きを読む
球状化率80%以上が球状黒鉛鋳鉄と規定されますが、その範囲内で機械的,物理的性質に差があるのでしょうか.

一般に同じ基地組織を有する鋳鉄において黒鉛粒の形状は,引張強さ,伸び,ヤング率等の機械的性質に影響を及ぼすといわれており,球状化率の低下と共に機械的性質も低下する傾向が見られます.鋳鉄では最大荷重近傍において,基地部の最 […]

続きを読む
球状黒鉛鋳鉄の共晶凝固時,黒鉛はオーステナイトに囲まれて球状に成長すると聞きました.オーステナイト(γ,固体)と黒鉛の界面で黒鉛がγから析出してより大きな球状になるのでしょうか?

 鋳鉄の根幹に関わる重要な質問ですネ.球状黒鉛鋳鉄の生成と成長には賛否両論いろいろな説があります.生成に関しては,雪の結晶と同じでどんなものでも核の元にはなるのですが,最近では硫化物の核がより効果的であるとする説が多くな […]

続きを読む
中国からのREが入手困難になり昨年末は騒ぎが大きくなりました.今年に入り一段落ついたようですが,鋳鉄用黒鉛球状化材におけるREの役割について改めて教えて下さい.

REとは REはRARE EARTH の略.希土類 と訳されています. 希土類元素は,周期表3(A)族であるスカンジウム(Sc),イットリウム(Y)およびランタノイド15元素を合わせた17元素です.ランタノイドにはLa, […]

続きを読む
黒鉛はなぜ球状,CV,片状になるのですか?

鋳鉄中に現れる黒鉛は,六方晶系の結晶構造(六角形)です.片状黒鉛は黒鉛結晶のプリズム面方向(六角形の各辺が連なる方向,a軸方向)に成長した黒鉛で,基底面方向(六角形の面,c軸方向)放射線状に積層した黒鉛が球状黒鉛(六角形 […]

続きを読む
球状黒鉛鋳鉄の回転曲げ疲労試験と軸荷重疲労試験の試験結果に差がみられました.その理由について教えてください.

回転曲げ疲労試験とは,一定の曲げモーメントを作用させた丸棒を回転させ,試験片平行部の表面に繰返し応力を負荷させる疲労試験です.また,軸荷重疲労試験とは,試験部の断面上のどの点においても単軸の引張圧縮状態になる様に繰返し負 […]

続きを読む
鉄-炭素2元平衡状態図は常温で基地組織はフェライトなのに,なぜパーライトが出るのですか?

確かに熱力学平衡状態では,室温でフェライトと黒鉛になります.しかし質問にあるように,実際の鋳鉄鋳物ではねずみ鋳鉄に代表されるようにフェライトとセメンタイトの層状組織であるパーライトが基地組織中に生成します.パーライトが出 […]

続きを読む
チャンキー黒鉛をなくす方法についてお教えください.

もちろん黒鉛粒数を増せばチャンキーはなくなるのですが, 実際の大物製品ではそれほど黒鉛粒数を増すことは出来ないので, 現実的にはSb(アンチモン)を使ってチャンキー黒鉛を止めている会社が多いようです. RE(レアース)の […]

続きを読む